siobenの今日もよい日で

のんびりゆったり、そして楽しく暮らすコツ

「もみじ」は「揉み出づ」

f:id:siobenmama:20201031214359j:plain

「もみじ」は「もみいづ」

『紅葉』もみじ

秋の夕日に 
   あ~きのゆうひ-に
照る山紅葉
   て~るぅやまも~みぃじ
濃いも薄いも 
   こ~いもうすい-も
数ある中に
   かずあるなかに―
松をいろどる楓や蔦は
ま-つをい-ろど-る かぁえぇでやぁつ-た-は
山のふもとの 裾模様
  や~まのふ・も・と-のすぅそぉも~よう

この輪唱、好きだなー!

2番は

渓の流れに 散り浮く紅葉
波に揺られて 離れて寄って
赤や黄色の 色さまざまに
水の上にも 織る錦-

もみじの輪唱、ハーモニーを
なんとか綺麗に歌おうと
真剣だった小学校の頃…。

み~ずのうえに~も おるうに~し~き
     み~ずのうえに~も おるうに~し~き

メロディがきれいに歌えた時の嬉しさ(*^-^*)

f:id:siobenmama:20201031215302j:plain

秋になって木々が色づいてくると、

潮弁は今でも
♫ あ~きのゆうひ~に ♫ って
ひとり輪唱で遊んでいます(≧▽≦)


『紅葉』は明治44年
尋常小学唱歌として発表されました。
 
 作詞 高野辰之(たかのたつゆき) 
 作曲 岡野貞一(おかのていいち)
 編曲 中野義見(なかのよしみ)


それぞれ明治生まれ

「紅葉」は、昭和7年に学校唱歌として
教科書に記載されましたが、
その時は斉唱だったそうです。

もみじの輪唱は、
木の葉が重なり合う景色と
色づいた山々が連なる景色のようで
本当に美しいです。

輪唱されるようになったのはいつ頃だろう?

f:id:siobenmama:20201031215839j:plain


私の住むところも、
日増しに木々が紅葉してきましたよ(*^_^*)

この紅葉
唱歌の題名でも分かるように
「もみじ」と読んでみたり…。

 

f:id:siobenmama:20201031220014j:plain


なるほど、もは、
に染まる
木の葉の総称なのだそうです。


そして、
「もみじ」の語源は
       「揉み出づ」


も・み・い・づ 
って ???

f:id:siobenmama:20201031231216j:plain


高橋こうじ著

『日本の言葉の由来を愛おしむ』によると、

今のように、
染料や塗料での染色が叶わず、
美しい色があこがれだった時代には、

木々の紅葉は神のなせる技。

その頃の染めの手法、
べに花を繰り返し揉んで
色を出したように、

神様が木々を揉み出しながら
染められたと考えたのだそうです。

明日から11月…、


神様は
東北の地でも
まだまだ働かれてる!
揉みづ中でいらっしゃいます(*^_^*)

もう少し、
赤や黄色を楽しめそうですよー!


にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村
お読みいただきありがとうございます(*^_^*)